2014年9月20日土曜日

山梨県

東日本の名字に小林が多いことで、林の移動により子孫の意味で[小]の字が付いたといっていました。
 名字:林と小林
つまり奈良・平安時代に西から移住した人によってその地域が形成されていったということです。頼朝の挙兵に呼応して甲斐源氏が、富士川の合戦に参加したそうです。その中に、安田義定という人が活躍したことを知りました。安田という名字の出所ですが林と同じく移住によるものかもしれませんが、条里制の田んぼから発生したものかもしれません。甲府市の城下町にも条里制の痕跡が残っているといっている人もおられるようです(その文献は未確認)。また武田勝頼を滅ぼしたのが小山田氏で、山田の子孫が小山だということが、小山田は田が省略されずに残っていて明白です。山田は岐阜県に多い名前で、小山は長野県に多く、岐阜県から長野県を通って山梨県へ移動したと感じます。西からの移住する人によって山梨県が発展してきたのだと思います。
 名字:小山のもとの名字

甲斐の意味もいろんな説がありますが、境界の界から出てきたように思います。都から見てテリトリーの限界の地域、奈良時代はフロンティアの地であったと思います。鎌倉時代になり、落ち着いてきた段階で夢窓国師などが移住して禅宗などの布教に取り組んでいったのだろうと思います。今回、関西から山梨県に行くときは静岡県から入りましたが、昔は長野県から入っていったのであろうと思います。岐阜県と山梨県は長野県を通して強いつながりがあったのではと想像されます。

意味があるのかわかりませんが、山梨県の方言で〈そうですか〉というのを〈ほうけ〉というらしいのですが、何か奈良・平安時代の痕跡を感じました。

「山梨県の歴史散歩」山川出版社の安田関連のメモ書き
放光寺(法光寺)・・安田氏菩提寺
安田氏五輪塔・・・雲光寺の入り口左側
安田義定廟所・・・普門寺付近

0 件のコメント:

コメントを投稿